【第0章】人生転落の原因はこれだった…?母から受けた間違った教育とは

母のゆがんだ言葉

初めまして、しのっちと申します。

 


今でこそぼくは、

1日4~5時間の作業で家族を養い、

 

それ以外の時間は、

2人の子供と遊んだり、

こうしてブログ記事を書いて過ごせるようになれました。

 

しかし、

高校を卒業してから15年以上の間は、

自分でも「よく生きてこれたな…」


と、思うほどの要領の悪さでした。

 


なぜ、そんなにも要領が悪くなってしまったのか?

 

よーく振り返ってみると、あれはぼくが小学生のころ。

 

ぼくの人生を決めた母の一言とは?

ずる賢くエサを待つカラス

ぼくの母はよく、自分の苦手な人を指しては、

顔をしかめて、こう言っていました。

 

 

「あの人は要領が良いから…お前はそうゆう風になるんじゃないよ」

 

(え…?要領が良いって、良いことじゃないの…?)

 


母いわく、

 

「要領がよい=ズル賢い」

なのだそうで。

 

幼いころからそんな価値観で育てられたためか、

僕の中で

「要領が良いということは、悪いことなんだ」

 

というイメージが、成長と共に根付いていきました。

 



そして、父は父で、

 

「俺はそうゆうの、どうしてもできなかったけど、お前はお偉いさんにゴマすれるようになるんだよ」

 

と、ゴマをする、つまり「要領よく生きろ」ということを言っていたのですが、

 

まるで

 

「自分の信条に反するからできなかった」

 

とでも言いたげな父の言い方に、

 

(それもきっと、人間としては良くないことなんだな)

 


と、子供心に感じていました。

 


そんな両親の言葉を受けて育ったぼくは、

 

今考えると

 

  • 物事を効率よく終わらせる要領の良さ=いい要領の良さ
  • 周囲の人や環境を自分の有利になるよう操作する要領の良さ=母の言うズル賢さ

 

いい要領の良さ、母の言うズル賢さ。

この2つを完全に一緒にしていました。

 

結果、ものすごく混乱したんですね。

 

(どうすりゃいいんだよ!)

って。

 


結局その混乱に耐えられず、

あえて世の中で「要領が悪い」とされる生き方を、無意識に選ぶようになってしまい。

 

いよいよ本当に

「要領よく考える」
「効率をよくする」

ということを、全然考えないまま大人になっていきました。

今にしてみれば、これは致命的な問題でした。

 

中学生あたりまではそれで良かったのに…?

バスケットゴール

まぁそれでも、義務教育では、ちょっと要領が良くないくらいの方が、先生ウケは良かったりするんですよね。

 

結局、

中学生になっても効率化とは無縁の日々でしたが、

  • 正直
  • マジメ
  • 正義漢

 

そんな風に、中学校の先生は、ぼくのことをポジティブに評価してくれました。

 

その結果この頃のぼくは、

自分の要領の悪さに対して悩んだり、考えたりすることも一切ありませんでした。

 

ほんとうに、1ミリも考えませんでした。

 

しかし、そんなんで人生うまくいくはずもなく。

人生の挫折、破綻はもはや時間の問題でした。

 

でも、この時はまだ知らなかったんですよ。

 

自分はあまり変化のない、普通の人生を歩んでいくんだろうな~

でへでへ…

 

くらいにしか、考えていませんでしたから。

 

ですのでまさか、

 

このあと、

要領が悪いことで人生が

 

超ハードモードに転落し、

 

これから20年もの間、あんなにも苦しむことになるなんて…

知るよしもなかったんです。

 

これから書く自己紹介の流れ

ここからが本番です

ここから先のプロフィールでは、

 

僕のように

  • 要領が悪かったり
  • 地頭が悪かったり
  • 仕事ができなかったり
  • 何もかもがうまくいかなかったり

 

とにかく、何かとうまくいかなくて悩んでいる

そんな人でも、

考え方と方向性の設定一つでその悩みを消し去り、人生を変えていくことができる

 

そのことを少しでも強く実感していただけるよう、下記のような順番でリアルに書いていきたいと思います。

 

  1. なんでこうなった…!?要領が悪くて〇〇するハメに?
  2. 一歩まちがえれば死んでいた…!?バカにされ比べられる毎日
  3. 2トン車に乗って高速道路で○○○○することに?
  4. 節約の果てに得た3年分の貯金が3日でパーに?
  5. この世の現実を痛感しつつ…思いもよらないヒラメキが!
  6. 10歳年下の女子に要領が悪いことを必死に隠すが、結局…
  7. ガリガリ君も食べられない…意識が飛び犯した大失態とは?
  8. 同じ職場の同世代との格差に完全にやる気を失う
  9. 副業を始める。必死に取り組むも、ついに限界を感じた理由とは?
  10. 仕事が嫌になるほど思考が激変した出会いとは?
  11. ええい、ままよ!…もう○○するしかない
  12. ついに覚醒。この時浮かんだ次なる目標とは?


このような感じで、順番にお伝えしていきます!

 

これ、苦しかったことを思い出しながら書いているんですが、

 

ほんの数年前まで、本当に要領の悪さで毎日が辛くて苦しくて、

 

何もかも投げ出したい!

仕事行きたくない!

 

と、何度思ったことかわかりません。

1日に2.5回は思っていました。

 

それでも今では

「そんなことあったな~」と、すべて笑って話せるようになっています。

 

ここからは、

そんなぼくが一体どのようにして、

要領の悪い日々を乗り越えていったかを書いていきますので、

 

これを読んで、

未来に向けて希望をもっていただけたらなと思います。

 

それでは第1章

思い出すだけで胃が痛い、

ぼくの10代最後の黒歴史からです↓

靴を隠される話
お役に立てたらシェアしてね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
しのっち

こんにちは、しのっちです。

看護師を辞めて4か月で前職の収入を超え

現在は1日4時間の作業で家族を養いながら 次のビジネスを模索中の2児のオヤジです。

今でこそ、そこそこ涼しい顔して生きていますが、

HSP気質な上に、
もともと超・要領が悪いため、
かなりの遠回りを経てここまできました…

これまでの経歴としては

・人間関係になじめず高校退学
・要領悪すぎて職を転々
・高速道路で事故る
・ビビッて決断ができず、株で貯金が消し飛ぶ

まだまだありますが、

とにかく周りを気にし過ぎ、何をやってもダメ過ぎて、

ダメにダメを塗り重ねたような人生でした…笑


そんなぼくが、
いったいどのようにして、 今の今まで生き延びたのか?
知りたい方は以下のリンクからどうぞ♪

シノッチの黒歴史をのぞいてみよう